CODE VEIN 感想&レビュー:ソウルライクだけどコレジャナイ感

発売前に体験版をやって結構おもしろかったので購入候補だったけど何らかの理由でスルーしてた
だいぶ安くなってたので購入したが……やはり体験版だけの浅いゲームだった
おもしろくねえなぁと思いながらも難易度の低さゆえに惰性で続けていたが、棺の塔のボスで心が折れて無事ゲームクリア
以下レビュー


・歪なバランス
仲間が自分よりも強いくらいで仲間任せすぎる
能力面で自分よりも優れているだけでなく、回避が的確でよほど囲まれなければ死なず、HPもMPも回復が無限っぽくてゾンビの如く戦い続けてくれると明らかにプレイヤーよりも戦いに向いている
敵は高確率でプレイヤーを狙う思考になっており、自分が引き付けて味方に処理させることで大抵の敵は自身が攻撃することなく処理できる
むしろ雑魚でも3発食らったら終了の火力と素早くて広範囲の飛び込み攻撃などを兼ね備えている敵が多々いるのでリスクが高すぎてこの戦法しか取れないと言った方が正しい
苦戦するのは2発で死ぬほどの凄まじい火力と広範囲攻撃、一瞬で距離を縮めてくる高速を兼ね備えていて仲間戦法が通じないボスや一部の強雑魚だけとなる
結果として道中は仲間が処理してくれるのを眺めてれば楽勝、ボスも多少苦戦すれどやっぱり仲間が何とかしてくれる、無理な奴は仲間も含めて圧殺してくる無理ゲー、とめちゃくちゃ極まりないバランスになってしまっている

・装備
大剣が強すぎる
火力と敵をよろけさせる性能が頭一つ高く、攻撃面では圧倒的。大型の敵でも攻撃2発くらい当てればよろけるのでそこからスキルと味方の攻撃も絡めれば攻撃させずに倒せることもザラ
この手の武器は火力の代償に防御が犠牲になるのが常なのにガード性能も優れていて守りでも有利。回避よりもガードが重視されるゲーム性なので重さで回避力が下がることも大きなデメリットにならない
それを物語るかのように仲間は大剣使いのヤクモが圧倒的に強くて実質これ一択
それ以外の武器は取り回し重視で術系ではお世話になる銃剣を除けば使う価値が見当たらない。ハンマーとか槍は何のために存在しているかもわからない

・クラス
好きなようにクラスを切り替えることができ、ソウルライクでありがちなプレイスタイルの固定がないのは良い
しかし、大半のスキルは経験値を稼ぐことで他クラスで使用することができるせいでクラスごとの個性が皆無
装備に関しても装備に必要な能力が異様に緩いせいで一部の特化したクラスを除けばほとんど同じような装備でこと足りてしまう。上記の大剣強すぎ問題と合わさって大半のクラスは大剣を担いでいるのが正解となってしまう

・マップ
意外な繋がりやルート選択の自由度などがなく、別のマップに行くには必ず敵のいない細道を通ることになる。ソウルライクの皮を被った実質ステージクリア型で探索の楽しさは皆無
それなのにボスを倒したら前のマップに戻って塞がれていた別ルートに向かわせるパターンがやたらと多い。しかもその場所がわかりにくくて迷って無駄に時間がかかることも
同じ景色と高低差で迷いやすい白い血の聖堂、砂地を歩くだけでMPが減る冠砂の楼閣あたりはこれ考えた奴は何がおもしろいと思ってこのマップ作ったんだと言いたくなるほどクソマップもある

・ロード

売買などができる拠点に戻るのに約40秒のロードがかかる。長すぎて拠点に戻る気が起きなくなる
ヤドリギでの休息時もなぜか5秒程度のロードあり。なんで休むだけでロードが挟まるのか意味不明

・良いところ!
ソウルライクとしてはストーリー重視。しかし高難易度で頻繁に死ぬソウル系とイマイチ合わない。ボス戦を何とか切り抜けたあとにお涙頂戴の話が展開されるので頭に入ってこない
グラフィックは良い。何と言ってもフォトモードで問答無用でパンツが覗ける神ゲー。なぜか温泉の方がガードが硬い謎


ソウルライクの皮を被った何かと言うのがしっくる来る
仲間頼みで進めることやアニメ調のグラフィックやストーリー重視なことも考えるとソウル系をやったことない人向け。ソウルライクが好きな人はむしろ手を出さない方が良い
ちなみにこの記事を書いているときにsteamで-85%の¥ 1,353。この値段なら良いかもしれないが、それでも一緒にやるフレンドは欲しいところ

十三機兵防衛圏の感想と機兵解説

そのうちやろうと思ってた十三機兵防衛圏を今更プレイ
発売直後は良ゲーとして話題になってた記憶がある。実際やってみるとADVとしてもSLGとしても質が高くて良評価なのも納得
どちらかと言うとメインに楽しめるのはADVの方かな。クリア後にチュートリアルをやり直すとまた違った目線で見れるってのはなかなかに珍しい
グラフィックもキャラはヌルヌル動くし機兵は無骨かっこいいし背景も手が凝っているしで相当力が入っている
SLGは本編クリアまでは十分楽しめる。圧倒的物量にどう立ち向かっていくかが主眼なだけあって、SLGながら大量の敵を薙ぎ払う爽快感がある。操作は単純だし一番高い難易度でもそう難しくはないので最低難易度ならADVがやりたいだけの人でも問題ないはず
ただ。クリア後だと自軍のインフレに敵が追いつかなくてヌルゲーがマッハ。ストーリーでは苦戦させられた大型も一撃粉砕で戦術も敵やステージでほぼ変わらない作業ゲーに成り果てる
負荷がかかって連戦できない&連戦でスコアアップってシステムはいらなかった。前者はクリア済みステージをやり直せば簡単に回復できるから二度手間なだけだし、後者は連戦を強要されてる感が強くなる

ADVはネタバレの嵐と複雑すぎて書けないことだらけなので機兵の解説のみ掲載
Switch版発売で追加された武器は除外。発売2年以上あとの武器を使うのは何となく負けな気がしたのであえて封印。強化に必要なポイントも高いのでクリア後に使うよう設計されていると思う

・第一
近接特化の火力担当
単体への火力が高く、アーマーなしには無消費で高火力のラッシュ、アーマーには貫通のデモリッシュで単体の高HPを素早く狩れる。対多数よりも高HPの単騎を倒すことの方が重要なゲーム性なのでどの局面でも活躍できる
加えてリミッター解除でただでさえ高い火力をさらに跳ね上げられる。大型ですら即死を取れる火力に第四すら上回る速度で戦場を駆け抜けてスクラップの山を築ける。高火力=敵を倒しやすいことからEP消費もほとんど気にならない
EMPによる足止めも強力。特にEMPサラウンドは移動攻撃かつ広範囲でありながら小型は倒せる威力はあると言う凄まじい性能。飛んでいる敵には手出ししにくいものの、EMPで落として格闘で倒すことができるため大きな弱点にはなっていない
EMPには攻撃引き付け性能も付いているのでヘタに使ってタコ殴りにされないように注意。単独で囮になるよりも数人で一緒に突っ込んでEMPからの滅殺に持ち込む方が良い
WTが短い武器ばかりでSPDも高いので待ちが短い。このおかげでEMPによる足止めに回っても実はかなり活躍できたりする
攻防ともに自軍の中核になる。こだわりがないのならば常に3機を出撃させて間違いない

緒方:パッシブによる強化デモリッシュがとにかく強い。EMPで落としてこれを使ってるだけで大型も大群も簡単にスクラップにできる。スキルでラッシュも強化されて火力は最高。サラウンドが使えないのが欠点
比治山:チョバムで生存力が高く、バックアタック補助によって火力も間接的に上げられる。他2人よりも防御重視でEMP担当としては適任
関ケ原:冷却装置で待ちが短く、単独で突っ込むことの多い第一と単独時強化のスキルも噛み合っている。インファイターで密着すれば正面からでも火力が高く、バックを取ればさらに高まる。早くて火力も高くて扱いやすさはトップ

・第二
ゲーム表記では万能機となっているが若干怪しい。タレット支援機の方がしっくり来る
ナックルとマシンガンの2つの無消費武器、ロケットによる範囲攻撃で比較的局面を選ばず戦える。連射の高いマシンガンのおかげで無消費でも小型に対抗しやすい
最初はアーマーに弱いが対地ロケットとプラズマが手に入ると対抗できるようになる。ただ、移動とWTが低いのでプラズマの射程内に入りにくく、接近するまでが大変。大型に対しては自身で倒すのではなくジャマーロケットで耐久を下げて第一の火力支援をする方が楽
敵の引き付けるガーディアンも重要武器。置くだけで被害が激減するので倒せない敵がいても足止めは得意。上位種のアヴェンジャーは間接的に攻撃にもなって攻防一体だが消費が激しいので通常版との使い分けを
防御&HPが高くて自軍で一番堅い。ガーディアンを置きながら敵が進軍してきそうな道を塞いで敵の攻撃を受け止める役割も持つ
武器のWTが遅いのが最大の弱点。ナックルを除くと7秒程度が最低ラインで自軍最遅クラス。移動も遅いため、ヘタな行動をさせると長い待ちで肝心なときに仕事ができないことも
育ってくると足の遅さと射程の短さによる遠近どっちともつかずの性能でいてもいなくてもいいって立ち位置になる

鞍部:スキルによる強化がメンバーを選ばず、誰と組んでも高能力を発揮できる
冬坂:防御系。ガーディアンのHP強化があるので囮を出しまくって引き付けるには向く、しかしアヴェンジャーは使えない。回復タレットもあるが回復するようなゲーム性じゃないので使わない
東雲:パッシブでセントリーの2機設置が可能。単独強化スキルもあって味方からやや離れてセントリーを置くのが良い。アヴェンジャーも覚えるがセントリーのEP消費が激しくて両立は難しい

・第三
長射程の砲撃機
レールガンは遠距離の狙った敵に対して高火力を放てる。遠くにいる厄介な敵を倒しながらついでに直線上にいる敵も巻き込める
ミサイルは範囲が広くて遠目なら雑魚の処理も得意。ミサイルレインの圧倒的な弾幕は強弱は置いといて爽快感抜群
EMPが自機中心の広範囲で強化すれば小型版メタスキルEMPくらいの感覚で使える。接近戦は苦手ながらEMPのおかげで攻撃を捌くのは得意だったりする
対アーマーは貫通ミサイルのみでこれ自体は使いやすいが近づかれたら対処ができない
EPの消費が激しめだが高火力&広範囲のおかげで敵を倒しやすくて消費が高い武器を使わなければ燃費は悪くない。無消費武器が威力も弾数も中途半端で弱くてEPが枯渇すると厳しい
大型に対しては火力が足りないので火力担当と言うよりもアプソスなど速やかに処理したい敵をピンポイントで倒すのが主な役割

南:冷却装置でのWT短縮が単純にありがたい。陸上部だからか第三なのに移動系スキルがあり、おそらく機兵よりも降りて走った方が早い。砲台の第三の役割とスキルがややあってないが、冷却のおかげで取り回しが良い。EMP担当させるのにあっている
三浦:メガレールが長射程高火力で序盤から終盤まで第三で最高の攻撃性能。スキルが微妙で終盤は火力よりも早さの方が重要なので立場が悪くなる
如月:枠を2つ使うもののパッシブでレールガンが2連射になって三浦と同等の火力になる。スキルで能力も上げやすい

・第四
飛行型の支援機
飛んでいるので地形に左右されない。移動速度も第一並みに早くて移動攻撃武器もあるので単純な機動力は最速
武器は貫通が多いが火力が低め。アーマー集団はレーザー、単機にはレッグ、アーマーなしにはミサイルで対応力は高い。基本的には他機兵ができない小回りの効くアーマー対処として立ち回る
危険なときはシールドで守る、グラビティで敵を固めて他機兵で薙ぎ払うなど攻撃だけでなく支援が重要
ファンネルもといインターセプターは自動でマップを動き回って攻撃してくれて手数に貢献する。展開数を増やせるパッシブ持ちの二人はこれを展開し続けるファンネル戦法がおもしろい
鷹宮を除くとどうしても火力不足。支援武器もやられる前にやれのゲーム性にあっておらず、第四でなければいけないと言う状況がほぼない。ぶっちゃけいなくていい

薬師寺:冷却装置で待ちが短く、強化セプターでのファンネル戦法も可能。レッグがなくて単体への攻撃ができないのがきつい。単独強化があるので少し離れておきたいが、鞍部隣接の相反するスキルがある
鷹宮:レッグの強化スキルとチョバム&カウンターで本人の性格通り近接特化。状況に左右されるものの、レッグの威力は第一のデモリッシュを上回るほどで、特にチョバム持ちのグラディエーターの処理が圧倒的に得意。防御は第四の中では堅い程度なので事故死に注意
郷登:強化セプターを出しながら防御中に味方を強化できてファンネル戦法にうってつけ。第四は攻撃重視じゃないのに撃破や出現に関わるスキルが合わない。ファンネルも薬師寺と役割が被り気味
網口:第四で唯一フロートが使用可能。これによって動き回りながら妨害できる。しかしそれ以外は特に強みがない

エピックゲームズでアドレス忘れてメールアドレス変更に手間取った話

長らくエピックではパスワード忘れで使用不能なメールアドレスを使用していた。ログイン自体に支障はないし、二段階認証も設定していてセキュリティも問題ないと考えていたので長らく放置していたが、さすがにいつまでもこのままではいかんだろうと変更を決意
これが結構めんどくさかったので忘備録として残す

まずエピックではアドレス変更に登録済みのアドレスでの受信が必要、この時点で登録アドレスが不達だと通常の変更は不可
なのでヘルプのアドレス変更のページのリンクから問い合わせしようとするも、問い合わせするのに登録していたアドレスでの受信が必要と言う本末転倒な設計になっていて問い合わせ自体ができない
代替のアドレスで問い合わせる手段もなく、仕方がないのでログアウトをしてから変更したい旨を伝える
数時間後には返信がきて、アドレスやディスプレイネームの確認→返信→本人確認としてIPアドレスなどの確認→返信→確認完了→変更後のアドレス教えるために返信、の手順を踏む
その後変更完了の連絡が来て、同時にパスワードもリセットされるので再設定、ストアやランチャーでログインできることを確認して全工程が終了

手順自体はめんどくさかったが、あちらからのメール連絡は早くて問い合わせから1~2時間程度で返ってきたので急ぎだったとしてもそんなに待たされることはなさそう。土日に問い合わせたのに返信が早かったのはさすがワールドワイドな企業と言ったところか

MORDHAUがおもしろそうでつまらなかったので不満をぶちまける

今週のエピック無料配信作品
ハチャメチャ乱闘チャンバラって感じで最初は面白かったけど、すぐ底が見えて冷めてしまった
と言うことで問題点の列挙


・混戦とラグによって剣戟が成り立っていない
どう見ても届かない距離からの攻撃が当たる、パリィしたはずなのに防げない、振りが早い武器を振り回されると一方的に殴られ続けるなどラグの影響が大きすぎる。ただでさえ混戦で大変なのにやったやられたの運ゲー感がひどい
オフでBOTとやると後の先を取った側が有利でしっかりと剣戟が成り立っているのでラグが原因としか考えられない

・マッチングが不便
クイックマッチでもマッチングに異常に時間がかかる
サーバーブラウズがあるので見てみると無料配信前は過疎ゲーだったせいか公式サーバー数が少なくて適切なPINGの部屋が10もない。当然大半が満員でクイックでマッチしないのは単純に部屋が少ないからだと思われる
ブラウズ見ながら更新し続けて戦闘が終了したタイミングで人が抜けたところに入り込むと言う15年前のオンゲーを彷彿とさせる古典的なゲームが始まるまでに時間がかかる

・やることがわかりにくい
オブジェクトの達成方法が多彩で一つのマップで複数の段階に分かれて目標をこなしていかなければならない
高階層の建物があるマップはかなり入り組んでいて迷いやすい
チュートリアルも不親切で始めたばかりの初心者は何をしていいかわからない

・個性の薄い装備
武器はラグのせいで射程の長さや発生の早さが体感できない。数は多いもののコストによる性能差があまり感じられない
防具も最高ランクの物を付けようが一定以上の威力の武器で頭を狙われると即死
アイテムやスキルも火炎爆弾や道具箱を除けばあってもなくても大して変わらないものがほとんど
そもそも基本が集団戦で複数人に同時に攻撃するorされることが多くて何を着けていようが倒せるときは倒せるし死ぬときは死ぬ

・芋弓
近接ですぐ死ぬのを嫌ってかどう見ても弓が不要なマップなのに後ろで弓を撃ってる奴が少なくない
このゲームでは弓=一般的なゲームでの狙撃兵みたいなもの。つまり一部マップを除いてほとんど必要性がない
オブジェクトの達成はゾーン内に進入するものが多いので後ろに引きこもっているのは勝負を放棄しているようなもの。極論言えば弓持ちが少ない方が勝つ。もはや弓を見るだけで萎えるくらいに害悪
遠隔武器の説明欄に「射程外にいる勇気」と書いてあるのは弓は使うなと暗に言っているようにも見える

・チーター
三桁近いキル数にデスは一桁と言うチーターっぽいのが一定数存在する
複数人で囲んでもすべて防ぎきって、返り討ちにまでされる。自分がその状態に陥ったらガードに徹しても殺されるゲームなのでいくらなんでもおかしい
たとえ実力だとしても能動的にガードを崩す手段がない、乗り物や爆発物など実力差をひっくり返す要素がないのはゲームとして問題がある
こういう輩が紛れ込むとそいつ一人で戦況が変わってしまって興醒め。雑兵だらけの中に一人だけ無双キャラが入ってくる感覚


酷評しているけど拮抗していれば面白い。そんな良いチームバランスになることはめったに無いけど
賞味期限はせいぜい10~20時間。配信後の週末にやり捨てるにはピッタリ
定価は3000円らしいけど……ないな。基本無料ならまぁって感じ

Warpips 攻略メモ&ユニット解説

エピック無料配信ゲーム
見た目でおもしろそうと思ったら実際おもしろかった。外れが多いエピックでは珍しいパターン
内容はドット絵の兵士が自動で戦闘するSLG。配置後自動戦闘でリソース管理ゲーなところはタワーディフェンスが近いか?自分としては現代版ファミコンウォーズっぽさを感じた
報酬はランダムなのにマップは固定だったり、一部のユニットだけが強すぎてワンパになりやすかったりでゲームバランスを始めとして色々問題あり。定価2000円なりの内容ではある



●攻略メモ
・敵の構成を見る
特に危険なのが榴弾砲、バイク、ヘリ
榴弾砲は脅威の範囲滅殺力で歩兵の数でゴリ押すと言う戦法が粉々に打ち砕かれる。車両やタレットを軸にすること
バイクは開幕に突っ込んできて基地に張り付かれ、慌てて弱ユニットを出すも返り討ちにされて最序盤でゲーム終了の負けパターンに持っていかれる。開幕のポイントをランク上げじゃなくて車両や対処手段に回すように
ヘリは空対策がないとすべてが無に帰すほどのゲームブレイカー。ヘリ、対戦車兵、TOWのヘリを落とせる3種をぶつけて対抗するしかない
その他地雷やヒーローなどピンポイントで対策が必要なものを覚えて編成に組み込んでいく
序盤マップで敵に戦闘系車両がないなら鉄線、ガス、スナイパー、ヘビーなど歩兵殺しがあるだけで楽々クリアできる

・高難易度マップではケチらない
報酬が高い=難易度が高いのが大原則
構成が弱そうでも報酬が高いところだと数が多くてゴリ押されることがあるので気を抜かない
高難易度マップでは資金稼ぎ系や金に負担をかけないアイテムを多めに入れるなどするだけでも金策がだいぶ楽になって勝ちやすくなる。よほどの無駄遣いをしなければ兵士やアイテムに余裕があるのでケチらなくていい

・後半マップは量より質
歩兵ユニットは車両に比べて優位性が低く、敵味方ともに車両が主軸になってくると活躍の場がなくなる
歩兵は対戦車を除けば車両の空きにくずれやウォーをちょこっと挟むくらい。それ以外の歩兵は金に負担をかけて車両を出せなくなるのでむしろ出さない方がいい

・押し引きを考える
序盤はランクや金を溜めて、終盤に押し込むのが通常パターン。開幕は金を溜めながら基地前まで引き付けて、基地が攻撃されたら一斉展開して集中攻撃で撃破していくのが基本
が、後半マップでは開幕から車両が複数体で突っ込んでくるので悠長に稼ぎをしている暇がない。こういうときは開幕のポイントを車両に振って車両で対抗するようにする
敵のラッシュがどこにあるかを考えるのも重要。最序盤にあると開幕での対策が必須、序盤と後半にあって中盤は皆無ならば中盤の間に攻めきってしまう、など押し引きを意識したい。倒しきれないときでもいくらか押して行けるならタレットだけ潰すなど目標を立てるように


・マップ中にある設置物にはもれなく遮断判定があり、運が良いと長々と生き延びる、悪いとまったく弾が通らないことがある。謎の物理エンジンが働いて変なところから爆発物が飛んできて巻き込まれることもたまにある
・移動マップは報酬は変わるが形は完全固定。ライフ回復やボスの地点も毎回同じ
・戦闘マップは長さとシルエットで判別できる。マップによって守りやすさと攻めやすさが大きく変わるので覚えたい。コンクエストではやりながら覚えるしかないが、エンドレスバトルだと確認できる



●ユニット解説
・くずれ
最弱だがコストいらずで3機まで展開できる。強化で2体3体と出撃数が増えていく完全に数だけで押していくタイプ
序盤は実質無料での稼ぎ、それ以降でも肉壁や時間稼ぎになってくれる。車両を絡めた高コストで押すときも空いた枠で一緒に突っ込ませることができて無駄にならない
どんなに金があっても瞬間的な展開数は3機が限界。前線をこれだけに任せると金が余ったときに押し込むことができなくて詰むことがある。あくまで補助としての認識
射程が短めで耐久も低くて自分より射程が長い相手には極めて弱い。固定タレットには近づけもせずに一掃されてしまう
数が多い分だけあって火力は低くなく、基地に張り付かれたときで撃ち合いに持ち込めるのなら意外に滅殺力はある

・ウォー
そこそこの射程と火力に、グレランでの範囲攻撃も備える。基本的な汎用歩兵
展開数に制限がないのが最大の売り。どんな編成でもこれさえ入れておけば金余りで押し込めないと言う事態は避けられる
戦闘力は高くないが、くずれよりは射程も耐久もマシでカバーに入ってくれれば大軍相手に長々と粘ってくれることも。
いくら数を出しても重車両や範囲攻撃には弱い。これに限らずだが榴弾砲には一掃されて大損なので配置されているときに一斉展開は避けること
後半マップでは車両に対抗できないこととLPVで賄えることもあって使わなくなる

・コマンド
周囲の命中強化&砲撃要請で高威力の範囲攻撃を行える前線指揮官
値段は歩兵の2倍だが、やや後ろに位置するように動き、味方がいなくなると後退するので場持ちは良い。完全に後ろに引きこもるわけではなく耐久も高くないので前衛がいなくなるとやられやすい
爆撃は敵の密集しているところをしっかり狙ってくれるので敵が固まっていたらまとめて吹き飛ばしてくれる。ただ、複数体が同じ地点を爆撃することがよくあり、命中強化もおそらく重複しないのでよほど金余りにならないかぎり3体同時に出す必要はない
高難易度では序盤マップから敵がうようよ出てきて対処のために重要度が高い

・シールド
攻撃を捨てて防御特化
他歩兵に比べて明らかに堅く、ランク3になったときは驚くほど耐えてくれる。受け止めている間に他ユニットで打撃を加えるのが基本
値段もほどほどで1体2体を混ぜて置くだけで前進の助けになってくれる
さすがに車両や爆発物にはやられてしまうのでそれらがない序盤マップ向け

・対戦車
車両や施設に対してロケランをぶっ放す
射程が長くて威力も高い。車両は確実に対処してくれ、他が束になっても敵わないヘリにも唯一対抗できる歩兵
歩兵には攻撃できないが長射程なので前線が厚ければホイホイ死ぬことはない
役割が被る対戦車タレットと比べると前進してしまうことでの不安定さは否めないが、基地前に張り付いて攻撃してくれるメリットにもなる。終盤ではヘリに攻撃できると言うだけで大きな価値がある

・スナイパー
歩兵に対して長射程の狙撃
雑兵はワンキルできる威力があり遠くから確実に敵を仕留めてくれる。手数は少なくて大群相手は不向き
長射程で爆発物に巻き込まれることもなく、ランク上昇で回避が強化され、後退もするため生存力はピカイチ
手数の少なさを補えるタレットと合わせた待ち戦法が強力。戦車やバイクがいなければ大半は食い止めてくれる
その性質上敵味方入り乱れた突撃戦ではあまり活躍してくれない。車両への対策もしないと突っ込んできたバイクに蹴散らされて無駄金となりやすい。待ちで時間を稼いで後続を待ってジリジリ押し込んでいくと言うしっかりとした展望が必要

・ヘビー
堅くて遅くて強い重装兵
圧倒的な攻撃力とシールドほどではないが耐久も高くて歩兵の中では最強の戦闘力。敵に車両がいなければこれだけで押し込んでいける
出撃までの時間は長いがポイントは不要。他で耐えてこれで取り返すのは序盤では最有力戦法
弱点は足の遅さ。広いマップだと敵基地にたどり着くのが大変なので狭いマップの方が得意。スナイパーには近づく前にやられやすく、値段の高さゆえに榴弾砲にも滅法弱い
単騎での戦闘力の高さでスティムと相性抜群。使うならセットで運用したい

・プーマ
初期では上部タレットで攻撃、ランク3で対戦車も搭載されて戦車の下位種のような性能になる
LRVよりも強く、戦車のように歩兵に押されることもない。速度も最速で安定して前線で打撃を加えてくれる優良車両
2ポイントで出撃できることから開始直後の相手のラッシュを凌ぐのにも役立つ

・LRV
歩兵戦闘車。前線に着くと初期で2体、アプグレで3体の歩兵が中から出てくる
それなりの戦闘力と展開される歩兵で数も揃う。歩兵も含めた総合火力は高く、前線に素早く送り込めるので基地攻撃に適する
車両の中では弱めだが歩兵は問題なく対処可能。後退はしないものの、射程が長めで若干後ろに位置するように動くので前衛が入れば生存力は高め
戦車相手だと出てきた歩兵ごと薙ぎ払われてしまうので分が悪い
車両だが榴弾砲にも弱い。歩兵が出てくる→榴弾砲が反応する→歩兵とまとめてふっ飛ばされるの流れが起こってしまうため


・戦車
対車両と圧倒的な耐久を持つ陸の王者
耐久と攻撃が最強。ヘリに撃たれてもギリギリ生き残れることがあるのは他車両よりも大きなアドバンテージ
ただ、機銃の命中率が低くて歩兵の対処は他車両より明らかに劣る。主砲も連射が遅いわりに範囲が広いわけでもなくて数が多いと普通に歩兵に撃ち負ける
単独で制圧できると考えるのではなく他車両との組み合わせで押し込んでいくようにしたい

・ヘリ
歩兵にはほぼ必中&一撃の機銃、車両や設備にはトップアタックのミサイルで戦車すら一撃、対飛行を持っている敵はごく一部で敵にヘリがいなければ落とされることも滅多にない。こいつの前では戦車すら鉄くず同然の最強ユニット
唯一の欠点は燃料切れで一定時間後に戻ってきてしまうこと。基地に攻撃ないのもあってこれ単体で完全制圧することはできない。1回出せれば長々と制圧して払った金以上が稼げるので値段の高さはそこまで気にならない
最終ステージを除けばこれを使えば楽々クリア可能。ゆえにどのステージでこれを使うかがこのゲームの肝とすら言える
自分で使って強いと言うことは敵が使ってきても当然強い。対飛行がないとすべてのユニットが蹴散らされて負け確定。終盤のマップではこれの対処が至上命題となる

・特殊部隊ヘリ
指定地点に特殊部隊を展開する
出撃枠とポイントは必要ないが金が200も必要
値段が高いのに特殊部隊のスペックがゲーム中で確認できないので強さのほどがわかりにくい
着地後地雷を設置しその間はおそらく無敵。その後は射撃戦を行うが高額なだけあって戦闘力はかなり高い
ランク3で4体展開になり、1体当たり50で地雷4個+強ユニット4体と考えれば言うほど割高ではない。出撃枠を使うこともないので金が余りそうなときなら入れておいていい



●アイテム解説
・犬
歩兵にだけ噛みつく犬を展開
兵士ユニット欄に並べられているが一回使い切りで前線で戦うような類のユニットではないのでほぼアイテム扱い
歩兵ならどんな相手でも一撃。ヒーローやガス兵など堅い歩兵に効果抜群
高速で突っ込んでいくので地雷を起爆させての処理や榴弾砲を反応させて空振らせると言った芸当も可能
無料で使えるどころか戻ってくれば金になるので序盤のラッシュを凌ぐのにも向く
呼び出し直後の檻に入っている状態でも被ダメ判定があって基地に引き付けてから出すと飛びかかる前に殺される。他ユニットとの同時展開したい
加速モードにすると歩兵以上に高速化するので生存力を上げたければ併用を
リロが遅いのでヒーロー対策で使うなら安易にぶっ放さないように

・ロケット、スーパー
ランダムな敵にミサイルぶっぱ
スーパーの方が1発少ないが威力が高い?
歩兵なら一撃を4or3連射できるので運任せとは言え面制圧力が高い。開幕ぶっぱで序盤を凌ぐ、敵が多めのときにとりあえず撃つ、地雷原に敵が通るときに撃って地雷処理など適当に使っても確実に敵を蹴散らしてくれる
集中攻撃できない都合で車両にはそこまで有効ではない。歩兵ワラワラを何とかする手段と考えておきたい

・ミサイル、爆撃
地点指定で攻撃してもらう
榴弾砲をどんなところからでも一発粉砕なので対抗策としてうってつけ
ミサイルは2発あって戦車も一撃の安定した威力で頼りになるのだが、爆撃は着弾までが遅くて狙いをつけづらいうえに対空砲があると撃ち落とされて攻撃すらしてくれないことがあって使いづらい

・油缶、油田
缶は使用で、田は設置後時間で金を増やしていく
前者は確実だが効果は小さめ、後者は維持できればずっと増やせるが破壊される
狭いマップでは前者、広いマップでは後者が適する。併用すれば金には困らないので重要戦闘では同時使用もあり
このゲームは金があれば大抵何とかなるので最重要アイテムとすら言える。店売りではショップのアプグレをしないと買えないのでアプグレで確保しておきたい

・毒ガス、スモーク
スモークは自軍に被せれば回避上昇、敵に被せれば命中低下。敵陣に放り込んで命中低下させ、そのまま押し込めんで回避上昇に繋げるのが理想。基地まで引き付けたときにスモーク炊いてから展開することで生存力を高められる
毒ガスは通過時にダメージ。時間制限がある代わりに壊されない鉄線みたいな感覚。大軍が閉所を通るときに出しておくだけでかなり削ってくれて侮れない。敵はガスを避けるように動くので複数個を道を塞ぐように投げ込みたい
どちらも金5×3発で計15と安いわりに効果が高い。実質無料みたいなものなので持っていたらとりあえず入れておいていい
物理エンジンの挙動のせいで遠くに投げるときは狙ったところに落とすのが難しい。広いマップの敵基地前にジャストで落とすのは至難の業

・ドローン
指定地点にドローンを特攻爆破
威力は高くないが狙ったところを攻撃できて回数も多い。ミサイルの小型版のようなもの
地雷の処理に最適。これがあれば地雷の完全除去ができるので地雷があるマップで使いたい
発射から着弾まで時間がかかり、敵基地前などの遠くでは着弾したときには敵がいないこともよくある
ロケットと違って1発ごとに金がかかり、威力や範囲もそうでもなくて敵が少ない低難易度だとあまり強さを感じない。高難易度でワラワラと群がるようになると費用対効果が良くなって強みが実感できる

・土嚢
カバーの有無で生存力が激変するこのゲームでカバー地点を作れるのは戦術の要になりえる
とは言え歩兵のためだけに使っても都合良くカバーして戦ってくれるとは限らないのでタレットとの併用が基本。歩兵の攻撃程度からならタレットをしっかりと保護してくれる
押し込まれると敵にも逆利用される?激戦区よりを維持するよりも後方を確実に維持するために設置した方が良さげ
販売価格と売却価格が3ポイントで同額。店売りされていたらとりあえず買っておいていい

・有刺鉄線
通過する敵にダメ&低速化
値段のわりに大群の通過地点に設置できれば確実に削ってくれるのでコスパは良い。が、車両には通過するだけで簡単に壊されてしまう
毒ガスと併用すればほとんどの雑魚は戦う前に死滅する。橋があるマップが狙い目
序盤マップなら車両が少ない&一撃で倒せる雑魚もいるため効果的。序盤で使い切ってしまっていい

・タレット、TOW
前者は歩兵車両両用だが威力は控えめ、後者は対車両特化
序盤は防衛線の構築、攻められるようになったら歩兵で押し上げた前線を維持と攻守両面で使える
タレットはランク1の状態だと大群を抑え込めるほどの性能はない。逆にランク3になると範囲攻撃で歩兵に対してめちゃ強い
TOWは車両はほぼ2発でヘリにも攻撃できる。適度に置いておくと歩兵で押し込んだけど車両で取り戻されると言ったことがほぼなくなる
土嚢と併用しないときはできるだけカバーがあるところに設置したい

・スティムパック
HPを全快とHP強化
普通の歩兵は回復したところですぐ死んでしまうのでシールド&ヘビーとの併用が基本
終盤マップでは歩兵は軸にならないので序盤で使い切ってしまっていい

・地雷
狙って踏ませやすい車両対策が主な使い道。バイクの開幕ダッシュや戦車が出てきたのを見てから設置する
適当に敷き詰めるには値段が高く、歩兵1体に踏まれでもしたら大損。攻めているときも役立たずなのでマップを選ぶ
敵側は密集して初期配置されていて車両もほぼ2発で破壊とウザいこと極まりない。各種対処手段がないと高価な車両がゴミのように吹き飛ぶのでかならず対策を

・防衛タレット、ファランクス
自軍基地から自分で照準を付けるタレット
雑魚歩兵なら1~2発で倒せて、範囲が狭いながらも範囲攻撃。序盤なら基地に張り付かせずに追い払えるだけの性能があり、これで稼いでから他で攻め込んでいくだけで簡単にクリアできる
射程限界があり、広さによるがせいぜいマップの半分程度までしか届かない
遠くなるほど命中率も下がる。オーバヒートの上に命中率が表示されているので目安に
一般ユニットと同じく弾は遮蔽物に遮られる。レーザーサイトが敵に合っているかで判別できるので開けたところを狙って撃ち込みたい
ファランクスは非常に連射が早くて軽車両への対処も可能。終盤のラッシュにも対抗できる火力があるので頼りになるがレアで滅多に手に入らない

やる予定のもの
今までやったもの
画像クリックでamazon、文字クリックでブログ内レビュー記事へ飛びます。
レビューを見比べると面白いかも?
古いレビュー一覧は
こちら

●2018年
・7/19

適当評価:☆
・6/14

適当評価:☆☆☆☆

●2017年
・12/21
適当評価:☆☆☆☆
・11/30
適当評価:☆☆☆☆
・10/19
適当評価:-
・09/28
適当評価:☆☆☆
・07/29
適当評価:☆☆☆☆☆
・07/06
適当評価:☆☆☆☆
・02/16
適当評価:☆☆☆☆
・01/26
適当評価:☆☆☆☆☆

●2016年
・11/02
適当評価:☆☆☆☆
・08/03
適当評価:☆☆
・03/24
適当評価:☆☆☆☆☆
・03/24
適当評価:☆☆☆☆☆
・03/10
適当評価:☆☆☆
・01/28
適当評価:☆☆